オーナーズインタビュー
 |
 |
 |
|
延床面積 |
125.82 m²(38.06 坪) |
1F床面積 |
63.45 m²(19.19 坪) |
2F床面積 |
62.37 m²(18.86 坪) |
構 造 |
木質系パネル工法
2階建て |
竣 工 |
1997 年 11 月 |
|
※オーナーのプロフィール・ご家族構成は取材時のものです。
※拡大画像はただ今準備中です。しばらくお待ちください。
マイホームを建てようと思ったきっかけは?
「もともとこの場所に築30年くらいの平屋で増改築を繰り返した家がありました。それでもすごく寒かったんです。これ以上リフォームするくらいなら建て替えた方がいいのではと言うことになりました」と奥さま。
家に関しては全く勉強をしていなかったとおっしゃるNさん。以前のお住まいが寒かったこともあって「暖かい家」がご希望でした。
「何しろ30年も前の家ですから、居間は灯油ストーブと床暖房。各部屋はポータブルのストーブを置いていました。廊下や玄関はとても寒くて、寒くて!」。
何よりも暖かい家であることが大切な条件だったそうです。
「私も主人もなぜかログハウスに憧れていたんです。でも何も知らなかったのでログハウスのことを調べたら、住宅街ではなかなか難しいと言うことを知りまして。それからモデルハウスを見始めました。」
建てる際にこだわったこと

社宅では一緒に暮らすのは無理。そこでゴールデンウィークにご両親が札幌へいらしたときに住宅展示場を見学、どんな家がいいか一緒に検討されたとのこと。「私は以前からスウェーデンハウスのことを知っており、建物のデザインが素敵だなーと思っていたので……。でも主人はデザインより住宅性能が大事。私たちが以前住んでいた社宅が古くてとても寒かったので、北海道の冬を知らない両親のためにも絶対に暖かい家じゃないといけないと」。ご主人がハード面でも納得されてご契約。2000年11月にマイホームが完成、翌2001年3月からご両親との同居がスタートしました。
暮らしはじめてから気が付いたこと

「家を建てている最中に、何度か見に来ていた母が、断熱材が厚いと叔父に話したらしいのです。たまたま叔父は建築関係の仕事をしていて、母の話を聞いてそんなに厚いはずがないと……。それで、叔父まで建築現場を見に来ました。もちろんビックリしていましたよ!床までこんなに断熱材が入っている家は見たことがないって。」
暖かい家というのが条件だったというNさん。今時の家はどこの家を建てても元の家よりは暖かいと思っていたとか。
「私たちは実はスウェーデンハウスのハード面については何も知らなくて……。そうそう、担当の方に床暖房を必ず付けてくださいとお願いしたんですが、担当の方が、必要ないですよっておっしゃるんです。確かに日差しもたっぷり入るので床暖房は付けなくても正解でした。」
以前は床が冷たく、夏でも靴下が必要だった奥さまが真冬でも裸足でいられるのがうれしいとのこと。結果的にとても暖かい家を建てていたんですね。
「我が家の正面に何があると思います?」

と奥さま。
よく見てみるとそこは線路。
「でも、電車が通ってもほとんど気が付かなかったでしょ?前は音も振動もすごかったけれど、今はほとんどしませんね。夏に窓を開けていて気が付く程度で、線路の前ということも忘れてしまいそうです。コレも住み始めてから気が付いたことです。」
一番お気に入りの場所

「主人はこのリビングですね。床も壁も天井も木なので寝ころんでいると落ち着くそうです。娘は自分の部屋のクローゼットが好きなんですよ。クローゼットといっても結構広くて、かくれんぼしているような感覚なんでしょうね。私はちょっと変なところなんです」
と、奥さまが見せてくださったのは階段の踊り場から2階を見上げる眺め。
「日差しの入り方とか、木の感じがペンションのようで、ココが一番お気に入りです(笑)」

これからのマイホームに対する思いをお聞きしたところ、
「キッチンにある大きな冷凍庫が壊れたら、一面を食器棚にしたいんです。そうするとキッチンにあまり使えなかった木の風合いが活きてくるでしょう?」
ご主人は?
「きっと、ユーティリティもトイレもぜーんぶ木にしたいと言うと思います(笑)」