オーナーズインタビュー
 |
 |

ご主人 |
会社員 34 歳 |
奥様 |
主婦 35 歳 |
小梅 |
ミニチュアハウザー
1 歳 |
延床面積 |
122.52 m²(37.06 坪) |
1F床面積 |
65.46 m²(19.80 坪) |
2F床面積 |
56.96 m²(17.23 坪) |
構 造 |
枠組壁工法
(木質系パネル工法)
2階建て |
竣 工 |
2004 年 9 月 |
|
※オーナーのプロフィール・ご家族構成は取材時のものです。
マイホームを決めるまで
 |
大きなウオークインクロゼット付きの寝室。室内には極力家具を置かずシンプルに |
「マイホームを建てようと思ったのは2年ほど前です。漠然とですが、このまま家賃を払い続けるのはもったいないと思い始めたのが最初でした」
それまで札幌市内の賃貸マンションに住んでいたSさんご夫妻が『ほんとうに家賃並みの支払いで家が持てるのかどうか、調べてみよう』と、
マイホームセンターへ足を運んだのが2003年秋のこと。
そこでスウェーデンハウスを含む2社のモデルハウスを見学。
 |
2階ファミリーホールには奥様のグランドピアノを。右側のスペースはいずれ子供部屋として使えるよう設計されている |
同時に見積もりを取り、支払いシミュレーションをしたという。
「率直にいえば、月々の支払い金額は諸々の経費を含めると家賃と同程度とはならないとも思いました。しかし、家賃は払い続けても自分のものではないけれど、マイホームは自分のものですからね」
札幌への通勤面も考えながら毎週のように土地を探したという。2004年1月にようやく条件に合う土地を見つけ、3月には最終プランも決定。銀行ローンの手続きなどを経て6月に着工、同年10月、晴れて待望の新居に入居することができた。
スウェーデンハウスに決めるまで
 |
お気に入りの空間のひとつダイニングキッチン。ダイニングテーブルもキッチンに併せてオーダー |
「最初から気にはなっていたのですが、予算面で少し考えました。でも妻の『スウェーデンハウスじゃなきゃダメ!』という一言で決定ですね(笑)」と話すご主人に、「だって気に入っているのにここで諦めたら、その後ずっとスウェーデンハウスを見るたびに後悔するかもしれないじゃないですか。ああ、やっぱりスウェーデンハウスにすれば良かった…って」と奥様がつなぐ。それほど気に入った理由を伺うと、
 |
ご主人の希望通りのベンガラ色の外観。「ツヤ消しにしようか、ツヤ有りにしようかも迷った」とのこと。カーポートは2台分確保 |
1.10年経っても20年経っても古さを感じさせない普遍性
2.木の温もり感があること
3.スウェーデンハウスだというステイタス
とのこと。
「古びないデザインや耐久性など品質の高さは“さすがスウェーデンハウス“という信頼感、安心感がありますよね」
Sさんにとって家づくりの一番のネックは何であったかを伺ってみると「スウェーデンハウスと決めてからは悩んだことはなかった」との返事。しかし、
 |
真っ白いタイルが映画のワンシーンを思い起こさせるキッチン。レンジ側にはレンガ調のタイルをあしらった |
「あっ!ありました。外壁の色ですね」
お話を伺うとご夫婦での意見がまとまらず、最後まで決めあぐねていたのだという。仕事の合間スウェーデンハウスを見かけるとその色を覚えておき、帰宅後色見本とチェック。
「妻はサーモンピンク、僕はベンガラ色が希望。でも同じ色でも、家によって微妙にトーンが違うんですよ。最後は妻が僕の好きな色でいいよということになりまして(笑)」
そうして一番の難関?だった外壁はベンガラ色に決まった。
マイホーム計画でこだわったこと
 |
白い塗壁が温かさを演出するリビング。「犬が歩く部分は汚れると聞いたので、腰高からパイン材を貼りました」と奥様。お行儀よく座っているのは小梅ちゃん。 |
「自分たちの家づくりのテーマは“カントリー調”なので、その雰囲気を生かしたオリジナリティのある間取りにしたいと考えていました」とご主人。全体に壁で細かく仕切らず、オープンな設計を意識。確かに玄関を開けると、正面の階段を境にダイニングとリビングが振り分けられているが、どちらも空間は一つ。「人の気配を常に感じられるのがいいですよ」
 |
玄関の正面は階段。細かく仕切られていないので明るく開放的 |
|
「当初は全部塗り壁にしようと思っていたのですが、犬がいるので腰高までパイン材を貼りました。正解でしたね」と奥様。
キッチンはシステムキッチンではなくご夫妻で見つけ出したオーダーキッチン。
「ちょっと割高でしたが、アメリカ映画に出てくるようなキッチンを作りたかったんです。もちろん住んでから、こうしておけばよかったと気になる点はありますが、それは許容範囲ですね」
これからマイホームを建てる方にアドバイス
 |
キッチンお雰囲気に合わせて洗面所も白いタイル貼りに。木のフレームの鏡を掛け、オリジナリティのある空間 |
「なんといっても妥協しないことです」とSさん。「もちろんすべてが実現できる訳じゃないですから、完璧を目指すということではないんです。ただ途中であきらめず、納得するまでやってみる事が大事。全てやり尽くした結果、無理だとしても、それは中途半端に妥協したことじゃないから結果を受け入れられるんです」とご主人。
 |
家づくりの記念にと『図面が欲しい』と申し出たところ、きれいに着色された図面が届いたとSさん夫妻。「とっても感激した」ので、一番目立つ場所に飾られている |
そして「かならず工事中の現場を見に行くこと」を勧める。
「週に2、3回見に行ったこともありますよ。今、工事がどこまで進んでいて、どんな風になっているのか。行くたびに工事責任者の方が説明してくれました。『僕たちも丁寧にきちんとした仕事をしているので、その様子を見に来てほしい』と言ってくれたんです。その言葉に安心させられました」
 |
2階フロアから階段を見る。右側が玄関、上側がダイニング、下側はリビングと、階段を中心に空間が分けられている |
さらにご主人はこう続けた。
「工事現場を見ると、家って自分達の力だけで建つものではなく
、
大勢の人の力を借りてできるんだなあと、実感しますよ。毎週毎週、電気だ、ガスだ、内装だと違う工事の方が来て、みんなが自分の家を作ってくれる。感謝です」
入居から1年を迎え、これからどういう風に暮らしていきたいのか伺ってみた。「庭が手つかずなので整えたいですね。僕はバーベキューができるようにしたいし、妻はバラを植えたいらしいです。」
Sさん宅の家づくりはいまも現在進行形だ。