![]() |
学生時代の体育の時間に、みなさんも実際に行なったことがある競技の中で、スウェーデンが発祥のものがあります! さて、それは次のうちどれ? 1. 跳び箱 2. トランポリン 3. ハードル |
---|---|
![]() |
跳び箱は19世紀の初頭に、空間での空間支配能力を向上させるために、スウェーデンで考案されました。最初は縦横1.5mの正方形でしたが、徐々に安全性を考慮し1920年台には今の見慣れた台形へと変化。日本では木馬が使われていましたがより安全性が高い跳び箱を1913年の学校体育教授要目によって全国の学校に配置されることになったそうです。
![]() |
スウェーデンは王室制で現在は国王カール16世が在位されています。そのご長女であり王位継承者であるヴィクトリア王女が2009年3月にご婚約を発表され、スウェーデンでは大いに祝福に沸きました。 さてここでクイズ! ご婚約されたお相手の方の職業は何でしょう? 1. 観光船の船長 2. ストックホルム市役所職員 3. スポーツジムのトレーナー |
---|---|
![]() |
ヴィクトリア王女が2002年にスポーツジムに通い始めた際に、個人トレーナーとして担当したのがダニエル・ベストリングさん。現在では3つのスポーツジムを経営する実業家です。6年間の交際を経て2009年2月、カール16世グスタフ王とスウェーデン政府から正式に婚約が認められました。結婚式は2010年夏の予定。スウェーデンでは現在の国王とシルビア王妃の結婚式(1976年)以来34年ぶりのロイヤルウェディングで、スウェーデン国内ではとても明るいニュースとなりました。なお、スウェーデンでは男女の関係なく年長順に王位を継承できるように1980年に法律を改正したので、ヴィクトリア王女が王位継承順1位となっています。
ちなみに、この後8月にヴィクトリア王女の妹であられるマデレーン王女もご婚約を発表されました!
![]() |
スウェーデンの伝統楽器「ニッケルハルパ」。当ホームページの「瑞筆」にて、ニッケルハルパ奏者、本田倫子さんのエッセイを連載していますので、身近に感じられている方もいらっしゃると思います。 ではそこでクイズ! スウェーデンの紙幣(通貨単位:クローナ)にこの伝統楽器ニッケルハルパが描かれています。さて、それは何クローナ紙幣でしょう? 1. 20クローナ 2. 50クローナ 3. 100クローナ |
---|---|
![]() |
1996年に発行されたこの50クローナ紙幣(日本円で約650円(2009年6月現在))は、裏面にニッケルハルパが印刷されています。ニッケルハルパとはスウェーデンの伝統楽器で、ニッケルとは鍵盤、ハルパとはハープの意味で、その名の通りの鍵盤つきの弦楽器です。とても美しい音がしますよ!
ちなみに紙幣の表面には世界的に有名だったオペラ歌手のジェニー・リンド(1820-1887)が印刷されています。
![]() |
2009年1月末から公開されている映画「MAMMA MIA!」。 これは、スウェーデンアーティストのABBAの曲20数曲が全編で使われているミュージカル映画です。この映画がとても人気のおかげか、最近テレビやラジオ、有線などでも頻繁にABBAが流れていますね。 さてここで問題です! 1982年に発売されたABBAのアルバム「The Vistors」は、あることで世界初となりました。さてそれはなんでしょう? 1. 世界初のCD 2. 世界初のLD 3. 世界初のDVD |
---|---|
![]() |
1982年8月17日、オランダのフィリップス社にて世界で始めてのCDが作られました。それが、当時フィリップス社の傘下のレコード会社に所属していたABBAの「The Vistors」。しかし、このアルバムを最後にABBAは1983年に解散してしまいました。
それから30年近く経ってもなお現代に受け入れられる曲たちは、未だにテレビなどでたくさん使われていますね!
![]() |
今年は日本人のノーベル賞を4名の方が受賞しました。本当にすばらしいですね!ノーベル賞授賞式は首都のストックホルム市庁舎で行なわれます。1階青の間での晩餐会終了後、舞踏会が行なわれる2階の「黄金の間」に移動されるのですが金箔モザイク貼りで見事に黄金色に輝いた部屋です。 そこでクイズ!この部屋には何枚の金箔モザイクが使用されているのでしょう? 1. 1300万枚 2. 1900万枚 3. 2500万枚 |
---|---|
![]() |
ノーベル賞授賞式でおなじみのストックホルム市庁舎。授賞式や晩餐会は「青の間」と呼ばれる場所で行ないますが、その後行なわれる舞踏会は2階の「黄金の間」で行なわれます。この部屋の壁面は1900万枚の金箔モザイクが貼られており、正面には「メーラレン湖の女王」が、他の壁面にも様々な絵が描かれています。写真を写そうとするとフラッシュが乱反射するほどの黄金さです。
ストックホルム市庁舎は実際に市議会場などもあり通常に使用されています。土曜日の午後に限って、結婚式を挙げることができる部屋もあります!
![]() |
スウェーデンの選挙では日本に無いある投票制度があります。日本では期日前投票を含めて投票権は一度きりですが、スウェーデンでは期日前投票後に何らかの理由で意思が変わった場合、選挙当日に投票し直すことができるのです。さて問題!この投票制度を(スウェーデン語を直訳した言葉で)何と言うでしょう? 1. 誤解投票 2. 復活投票 3. 後悔投票 |
---|---|
![]() |
スウェーデンには「Ångerröstning」(Ånger=後悔、röstning=投票)と呼ばれる制度があります。事前投票で一度投票してしまった後に「やっぱり違う政党にすれば良かった」などと考えが変わった場合、選挙当日に自分の指定された投票場所に行き、郵送したものを手続きによって返却してもらい投票しなおす、といった感じです。
税金の負担が高いために、国民も税金の使い道や自分たちの生活をシビアに選挙を考えるため、投票率も毎回平均80%〜90%になるそうです。・・・日本人としては考えさせられる話ですよね^^;
![]() |
スウェーデンには「自然享受権=Allemansrätten(アレマンスレッテン)」という、日本には無い独特な権利があります。さてそこで問題! この権利とは一体どのようなものでしょうか? 1. 自然を楽しむための助成金がもらえる権利 2. 他人の山や森などに許可無くとも入って楽しんでも良い権利 3. 忙しい時期でも自然を楽しむためなら会社を休んでも良いという権利 |
---|---|
![]() |
自然享受権=Allemansrätten(アレマンスレッテン)とは、国有地であろうと私有地であろうと、山や湖などに許可無くとも自由に入ることができ、木の実やきのこを摘んだりキャンプをしたりして、誰もが自然を共有することが出来る権利です。ただし!それにはきちんとした責任とマナーが必須。ゴミは必ず持ち帰る、火の後始末をしっかりする、木を切らない、所有者のプライバシーを守る、動植物を傷つけない等等、最低限守らなければなりません。こうした当たり前のことが出来ているからこそ、未だにこの権利が保障されているんですね! 子供達は小さなときからこの「自然に対するマナーと責任」を学んでいくそうです。だからこそスウェーデンは自然に対する考え方がしっかりしているのでしょうね。
![]() |
スウェーデンの車会社、Volvo(ボルボ)。スタイリッシュで安全性がとても高いイメージで日本でも人気ですが、そこでクイズ! 現在では全ての車に装備されているものですが、実はボルボが一番最初に取り付け、特許を持っている安全装置があります。それはどれでしょう? 1. 3点式シートベルト 2. ワイパー 3. エアバック |
---|---|
![]() |
乗用車にシートベルがついたのは1955年にフォードがオプションとして採用した腰のみを固定する2点式シートベルトだったそうです。しかし、1959年にボルボが肩をも含む3点式を発明し、特許をとったにもかかわらず“安全に必要な技術だから”ということで無償で全メーカーに公開されました。このおかげでいまや全世界の車についている装置となっています。今では後部座席もほとんどが3点式が使われています。
日本では今年の6月からは後部座席でもシートベルトが義務となりました(高速道路では未着用は違反対象です)。シートベルトをすることで事故の際の怪我が大幅に減ります。スウェーデンの安全志向が全世界の安全を作り上げたのですね!
![]() |
今年4月にスウェーデンで世界一長寿の木が発見されました。それではクイズ! この木は約何歳になるでしょう? 1. 約2,000歳 2. 約7,000歳 3. 約10,000歳 |
---|---|
![]() |
今年の4月にスウェーデンのダーラナ地域(スウェーデンハウスの工場があるところです)の山岳地帯で、約9550年前の遺伝物質をもつ木が発見されたそうです。大きくなるとクリスマスツリーとして使われているトウヒという樹種で、ニュースに掲載されている写真を見ると、高さも低く見た目とっても細くて貧弱・・・ですが、根が脈々と長生きして現代まで生き延びているそうです。記事では、「研究グループでは『8000年という樹齢のほとんどの期間に渡って樹木の高さは50センチ位だったが、最近の地球温暖化の影響でこの数十年で急に成長したようだ』とも述べている。」とのことで、様々なところで環境問題があるということを思い知らされますね。
![]() |
世界の国々の名称には漢字が当てはめられているものが多くあります。例えば、アメリカだと「亜米利加」となりますよね。そこでクイズ! 「スウェーデン」の国名を漢字表記すると1〜3のうちどれでしょう? (ちなみに1〜3はそれぞれ北欧3国の名前です) 1. 瑞典 2. 丁抹 3. 諾威 |
---|---|
![]() |
漢字表記されない名前を持つ国には、中国から伝わってきたものと、日本で読み方にあわせて適当な当て字をつけたものとあるそうです。1.はスウェーデン、2.デンマーク、3.ノルウェーとなります。
ちなみにスウェーデンの首都ストックホルムの漢字表記は「斯徳哥爾摩」と書くそう。「徳」という字だけ、読み方の雰囲気が伝わってきます・・・