![]() |
スウェーデンには様々な博物館や美術館がありますが、中でもヴァーサ号博物館(Vasamuseet)は圧巻です。スウェーデンの威信をかけて建造された戦艦が、出港直後に沈没!その後発見され、引き上げた船を修復し、長さ69m、高さ52mの船をそのまま博物館に展示しています。 そこでクイズ! 沈没してから引き上げられるまで、何年もの間海の中に沈んでいたのでしょう? 1. 約100年 2. 約200年 3. 約300年 |
---|---|
![]() |
1628年に建造された「ヴァーサ号」。この戦艦は大砲をたくさん積む設計をしていたため、出港直後に横風により湾内で傾き水深32mの海底へ沈んでしまいました。それから300年以上経った1961年に、333年ぶりに海面に姿を現わしました。長い間海水に沈んでいたため、木材が乾燥などでひび割れ無いように細心の注意で保存方法を模索し、ポリエチレングコール(PEG)が数年にわたってゆっくり噴射されて保存されています。
この博物館では世界で唯一17世紀の船を展示しており、引き上げた船をそのまま見られるようにしているため、写真に撮るには収まりきれないほど大きな船を見る事が出来ます。船の中で見つかった様々な彫刻品や素晴らしい装飾品なども展示されていたり、引き上げ当時の映像もご覧いただけます。ストックホルムに旅行された際は、是非見ていただきたいイチオシの博物館です!
![]() |
スウェーデン南部の街、マルメには北欧で一番高い建造物である通称「ターニング・トルソ」という高層ビルが立っています。さてここでクイズ! この「ターニング・トルソ」はとても変わった形をしています。さてそれはどのような形でしょう? 1. 浮いている 2. 丸くなっている 3. ねじれている |
---|---|
![]() |
ターニングトルソがあるマルメ市はスウェーデン南部にある3番目に大きい都市です。橋を挟んで隣はデンマークの首都、コペンハーゲンです。2005年にスペイン建築家のサンティアゴ・カラトラヴァが設計し建築されたこの「ターニングトルソ」は、高さ193m・54階建てでスカンジナビア半島で一番高い建物です。10階まではオフィスとして貸し出され、それ以上は149世帯分の住宅になっているそうです。
1階と最上階がちょうど90度になるなめらかなねじれ具合で、とても美しく、そしてユーモアがありますね!
![]() |
スウェーデンで1990年から行われている雪と氷でできたアイスホテル!壁もベットも食器も氷で造られたとっても変わったホテルです。最近では日本でもアイスホテルにちなんで「アイスBar」などして見かけ、名が知られるようになってきました。そこでクイズ! このアイスホテルがあるスウェーデンの北極圏の街はどこでしょう? 1. ダーラナ 2. ユッカスヤルヴィ 3. ムーラ |
---|---|
![]() |
スウェーデン鋼の有名なキルナ鉱山のあるキルナより、車で20分ほどのところにユッカスヤルヴィ(Jukkasjärvi)はあります。そこにアイスホテルが毎年12月から作られ、春になると水に返って行きます。
外気温が-40度に達しても、アイスホテルの室内は約-7度で安定して比較的快適。窓も柱も壁もベットも椅子もランプまで、全て氷をのみやのこぎりを使って製作されています。ベットにはマットとトナカイの毛皮が敷かれていて、さらにこの上に冬用の寝袋で寝るので寒くないそうですよ!今年の冬で21年目となるアイスホテルは、11,000人の宿泊者と33,000人の見学者が来たそう!またこのアイスホテルからはオーロラも見る事が出来るそうです。一度は訪れてみたいですね!
![]() |
スウェーデンで1901年から109年間続けられてきた「ある制度」が2010年7月に廃止されました。さてそこでクイズ! 廃止された制度とは一体何でしょう? 1. 徴兵制度 2. 児童福祉制度 3. 年金制度 |
---|---|
![]() |
スウェーデンの徴兵制度は1901年より行われていました。旧ソ連とヨーロッパに挟まれるような位置のため、中立国として国を守るために徴兵制を行い、兵の数を安定させていました。19~47歳までの男子が対象で平均11カ月の兵役があったそうです。東西冷戦時代には対象となる成人男子のおよそ85%が兵役についていましたが、現在では冷戦時代が終わり、1912年から制度化されている「良心的兵役拒否(介護や医療などの代替役務)」により志願者数の伸び悩んで約15%まで下がり、かつ財政状況の悪化から2010年7月1日で廃止されました。今後は志願者のみを採用していくそうです。
![]() |
現在上海にて開催されている万博に、スウェーデン王国もパビリオンを出展しています。空から見ると国旗のように十字で4つに分かれ、それぞれが透明な通路でつながれているそうです。中では環境問題のことや技術を紹介している他に、カフェやお土産屋さんもあります。 それではここでクイズ! この建物の外壁には、あるデザインが刻まれています。さてそれは何のデザインでしょう? 1. 国王の紋章 2. ムース(ヘラジカ) 3. 首都ストックホルムの地図 |
---|---|
![]() |
2010年5月1日から10月31日まで開催された上海国際博覧会(上海万博)は、7308万人の来場者数を記録し終えました。会場Cゾーンにあったスウェーデン館は閉幕までに350万人以上動員したそうです。
パビリオンを上部から見ると国旗のように十字で4つの建物に分かれ、壁には一目では複雑に入り組んだラインが描かれています。しかしそれらを広げると、なんとデザイン化された首都ストックホルム市内の地図が!夜間になると道路部分に当たるラインが光り、とっても幻想的な佇まいを魅了していたとのことです。
![]() |
ストックホルム市内には、3路線の地下鉄が走っています。全部で約100の駅があり、ストックホルム市内と郊外を網羅するほど整っています。 さてそこでクイズ! ストックホルム地下鉄の約9割の駅にはある特徴があります。その特徴とは一体何でしょう? 1. 駅がアートになっている 2. 駅によって発売される切符が違う 3. 駅にはテーマになっている動物がいる |
---|---|
![]() |
ストックホルム市内を網羅している地下鉄の駅は「世界一長い美術館」と言われています。その理由は、硬い岩盤をくりぬかれてそれぞれの地下鉄の駅が、その岩盤を生かして様々なアーティストによってデザインされているから!例えばストックホルム中央駅のホームは写真のように天井や壁にアートが描かれていてとても幻想的です。地下鉄の掘削が始まった1940年代からこの構想はあったそうですから、スウェーデンのデザインに対する考え方がうかがえます。現在ほとんどの駅がアートされており、中にはスウェーデン在住の日本人の作品もありますので、ストックホルムに旅行の際は、是非地下鉄駅巡りも観光の一つに加えてください!
![]() |
2005年にスウェーデンの作家スティーグ・ラーションによって描かれ、スウェーデンでは「読まないと職場で話題についていけない」と言われるほど大ヒットした推理小説3部作がありました。映画化もされ、日本でも2008年より翻訳され発売されています。 さてここでクイズ!この小説のタイトルは何でしょう? 1. ファイナル 2. センチュリー 3. ミレニアム |
---|---|
![]() |
スウェーデンの作家スティーグ・ラーションが2002年から書き始め、2005年に第一作を発表するとすぐにスウェーデンでは大ヒットとなった作品。スウェーデンの人口が約900万人なのに290万冊が売れるという大ベストセラーとなりました。作者のスティーグ・ラーションは第5部までの構想があったそうですが、第1作の発売も、それが大ヒットになることも見ることもなく2004年に心筋梗塞で亡くなってしまいました。その後全世界でも大ヒットし1000万部を超え、スウェーデンでの映画化が大成功しハリウッドでのリメイクも検討されているそうです。日本では、「ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女」「ミレニアム2 火と戯れる女」「ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士」という名称で3部作が発売され、映画も公開されました。
![]() |
さまざまな感動を残して終了した2010年バンクーバーオリンピック!日本を応援するのと同様にスウェーデンも応援していたので2倍楽しみました! さてそこでクイズ!バンクーバーオリンピックのスウェーデンの出場選手の人数は何人だったでしょうか? 1. 94人 2. 106人 3. 205人 |
---|---|
![]() |
2010年カナダで行われたバンクーバーオリンピックは82ヶ国が参加し、7競技86種目が行われました。日本からは94名の選手が参加し、銀3個、銅2個のメダルを獲得しました。スウェーデンは106名が参加し、金5個、銀2個、銅4個の11個のメダルを獲得。そのうちクロスカントリーで7個のメダルを獲得しています!さすが歴史のあるクロスカントリーレースのヴァーサロペットが行われている国ですね!ちなみに開催国カナダは205名の選手が参加しました。
![]() |
みなさんは絆創膏のことを何と呼びますか?北海道では「サビオ」と呼ぶ方がとても多いのですが、これはある国の絆創膏を日本で販売していた際の商品名です。北海道ではシェアがとても大きかったため「絆創膏=サビオ」と呼ばれるようになったようなのですがここでクイズ! この「サビオ」は元々どこの国の製品だったでしょうか? 1. スウェーデン 2. ドイツ 3. アメリカ |
---|---|
![]() |
「サビオ」はかつて販売されていた絆創膏の商品名です。スウェーデンのセデローズ社の絆創膏を最初はニチバン(株)が、その後ライオンが提携し、「サビオ」の名前で販売されていました。1980年代までは北海道ではこの商品がトップシェアを占めていたそうです。その後さまざまなメーカーの商品が北海道にも進出し、ついに2002年製造中止に。長年絆創膏と言えばサビオを使っていたので、親から子供、もしくは友人同士などの会話の中で口承されていき、「絆創膏=サビオ」と呼んでもなんの違和感もなかったのかもしれませんね!
![]() |
パソコン機器や携帯電話、ゲーム機のリモコンなど、私たちの生活の中でよく使われるようになった「Bluetooth」。耳にしたことはありますか?これはスウェーデンのエリクソン社が開発した無線通信規格です。それでは問題! なぜ「Bluetooth(青い歯)」と名付けたのでしょうか? 1. 特殊なフィルタを通すと青い光に見える 2. 昔の王様の名前に由来している 3. 中の部品が「青い歯」に見える |
---|---|
![]() |
スウェーデンのエリクソン社が開発したBluetooth。今では生活の中でかなり浸透しているほど大活躍しています。この名前は、デンマークとノルウェーを交渉によって無血統合したデンマークの王、Harald Blåtand(ハラルド・ブロタン)の「Blåtand」を英語に音訳すると「Bluetooth」となり、平和的に統一した王にちなんで「乱立する無線通信規格を統合したい」という願いが込めて名付けられたそうです。
ちなみに、「Blå」は浅黒い肌、「tand」は偉大な男という意味があるそう。ずいぶん勇ましい風貌そうですね!